2013年06月25日
コシジシモツケソウ
今、道路脇の斜面にたくさん咲いている
コシジシモツケソウ。

雪国に夏の訪れ知らせるように咲き
ピンクの花はとても愛らしい花です。。
葉っぱも特徴的なぎざぎざがあります。
野に咲く花に心癒されますね。

梅雨時で体調など崩さぬよう、
くれぐれもご自愛くださいませ。
若女将
コシジシモツケソウ。

雪国に夏の訪れ知らせるように咲き
ピンクの花はとても愛らしい花です。。
葉っぱも特徴的なぎざぎざがあります。
野に咲く花に心癒されますね。

梅雨時で体調など崩さぬよう、
くれぐれもご自愛くださいませ。
若女将
2013年06月09日
深緑色の美人林
昨日、美人林に行ってみました。
お客様のチェックアウト後の11時半頃でしたが
思いのほか、林の中にいる人が少なく
野鳥のさえずりが、響いていました。

新緑の若葉の頃より葉も生い茂り
色もとても濃く、深緑色になっていました。
深呼吸をすると、肺の中までキレイになるような・・・
勝手に想像していました(笑)
とても素敵な景色です。

ちょっぴり、考え事をしていたら、足元で何か動いている
落ち葉の色に似た、カエルが3匹も・・
ピョ-ンと跳んでいました。

今日もお天気が良く、清清しい一日でした。
ここ松之山では朝方が少し涼しくなります。
お風邪などめしませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
お客様のチェックアウト後の11時半頃でしたが
思いのほか、林の中にいる人が少なく
野鳥のさえずりが、響いていました。
新緑の若葉の頃より葉も生い茂り
色もとても濃く、深緑色になっていました。
深呼吸をすると、肺の中までキレイになるような・・・
勝手に想像していました(笑)
とても素敵な景色です。
ちょっぴり、考え事をしていたら、足元で何か動いている
落ち葉の色に似た、カエルが3匹も・・
ピョ-ンと跳んでいました。
今日もお天気が良く、清清しい一日でした。
ここ松之山では朝方が少し涼しくなります。
お風邪などめしませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
2013年06月07日
シロヤマブキ
とっても清楚な花「シロヤマブキ」が咲きました。
玄関脇の植え込みでひっそりと咲いています。
黄色いヤマブキ(山吹)とは違い、
これは白い4ツの花びらで、品種も別のものとのことです。

緑の葉と白い花、とても爽やかですね。
花言葉は、気品・薄情。
うーん、なるほど・・

今日、久しぶりに雨が降った・・・かと思ったら
ほんのパラパラで、おしめりにもならず。
夕方になり、とても涼しくなりました。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
玄関脇の植え込みでひっそりと咲いています。
黄色いヤマブキ(山吹)とは違い、
これは白い4ツの花びらで、品種も別のものとのことです。
緑の葉と白い花、とても爽やかですね。
花言葉は、気品・薄情。
うーん、なるほど・・
今日、久しぶりに雨が降った・・・かと思ったら
ほんのパラパラで、おしめりにもならず。
夕方になり、とても涼しくなりました。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
タグ :シロヤマブキ
2013年06月03日
マムシ草
さわやかな天候が続き、気持ちいいですね。
昨日は、宿七クン(もちろん宿六も)の母校
松里小学校最後の運動会が開かれました。
140周年だったのですが、今年度で閉校が決まっており
卒業生・地域の方も参加し行われたそうです。
子供の人数が少なくなっているのは、寂しいことですね。
とはいえ、大人だって楽しくなきゃ!と
ちょっと、山に花を見にいってきました。

こちらは、マムシグサ。茎の模様がマムシみたいでしょ・・・
秋には、真っ赤なトウモロコシ状の実が付きます。

マムシグサの群生も発見。
チョッと不気味です。

こちらは、ヒロハテンナンショウ。
似ていますが、葉が上についており、
茎の長さも短いです。
歩いていると、がさがさ・・・本物の蛇だぁ~
さっと逃げ帰って来ました。
若女将
昨日は、宿七クン(もちろん宿六も)の母校
松里小学校最後の運動会が開かれました。
140周年だったのですが、今年度で閉校が決まっており
卒業生・地域の方も参加し行われたそうです。
子供の人数が少なくなっているのは、寂しいことですね。
とはいえ、大人だって楽しくなきゃ!と
ちょっと、山に花を見にいってきました。

こちらは、マムシグサ。茎の模様がマムシみたいでしょ・・・
秋には、真っ赤なトウモロコシ状の実が付きます。

マムシグサの群生も発見。
チョッと不気味です。

こちらは、ヒロハテンナンショウ。
似ていますが、葉が上についており、
茎の長さも短いです。
歩いていると、がさがさ・・・本物の蛇だぁ~
さっと逃げ帰って来ました。
若女将
タグ :マムシグサヒロハテンナンショウ
2013年05月08日
ニリンソウ
当館の女性の露天風呂の外で
ニリンソウが咲きました。
白い小さな花が段違いに二輪咲く
可憐な花です。

花言葉は「予断」。
何かむずかしそうな言葉・・・

暖かくなったり、夜はとっても冷え込んだりと
天候が落ち着かないですね。
風邪などひきませぬ様、お体ご自愛くださいませ。
若女将
ニリンソウが咲きました。
白い小さな花が段違いに二輪咲く
可憐な花です。
花言葉は「予断」。
何かむずかしそうな言葉・・・
暖かくなったり、夜はとっても冷え込んだりと
天候が落ち着かないですね。
風邪などひきませぬ様、お体ご自愛くださいませ。
若女将
タグ :ニリンソウ
2013年05月07日
残雪と新緑の美人林
天候にも恵まれ、連休の間は大勢の方から
お出でいただきまして、ありがとうございました。
松之山での1番の人出は、なんといっても「美人林」。

5月4日に美人林ハイキングのお客様を
送りに行き、写真をとってきました。
30cmほどの残雪と芽吹き始めた新緑の薄緑色が
とてもきれいでした。

美人林の中にある池には、すらっとしたブナの木と
新緑の緑の色が映っており、たくさんの方々が
写真撮影をされていました。

もう一つある池には、大きな水芭蕉が咲いていました。

若葉が写真の撮れる場所に一枝・・・
うっすらとうぶげのあるやわらかい葉っぱです。

これから日に日に緑の色が濃くなっていく姿も
素敵です。
また、ご報告しますね。
今日は朝から気温が低く昼でも10℃ほどです。
連休疲れ出ませぬよう、お体お大事になさってくださいね。
若女将
お出でいただきまして、ありがとうございました。
松之山での1番の人出は、なんといっても「美人林」。
5月4日に美人林ハイキングのお客様を
送りに行き、写真をとってきました。
30cmほどの残雪と芽吹き始めた新緑の薄緑色が
とてもきれいでした。
美人林の中にある池には、すらっとしたブナの木と
新緑の緑の色が映っており、たくさんの方々が
写真撮影をされていました。
もう一つある池には、大きな水芭蕉が咲いていました。
若葉が写真の撮れる場所に一枝・・・
うっすらとうぶげのあるやわらかい葉っぱです。
これから日に日に緑の色が濃くなっていく姿も
素敵です。
また、ご報告しますね。
今日は朝から気温が低く昼でも10℃ほどです。
連休疲れ出ませぬよう、お体お大事になさってくださいね。
若女将
2013年05月03日
イカリソウ
大型連休後半がスタートしましたね。
皆様いかがお過ごしですか?
松之山温泉でも大勢のお客様からお越しいただいて
とてもにぎわっております。

当館の玄関脇の小さなスペースで「イカリソウ」が
咲いていましす。
白い可憐な花で、名前の通り碇型の花をつけます。
冬には重たい雪の下で頑張っていた山野草たちが
つぎつぎに顔をのぞかせる時期となりました。
季節を花が教えてくれる・・・
自然からの贈り物です。
どうぞ、たのしいGWをお楽しみくださいませ。
若女将
皆様いかがお過ごしですか?
松之山温泉でも大勢のお客様からお越しいただいて
とてもにぎわっております。
当館の玄関脇の小さなスペースで「イカリソウ」が
咲いていましす。
白い可憐な花で、名前の通り碇型の花をつけます。
冬には重たい雪の下で頑張っていた山野草たちが
つぎつぎに顔をのぞかせる時期となりました。
季節を花が教えてくれる・・・
自然からの贈り物です。
どうぞ、たのしいGWをお楽しみくださいませ。
若女将
2013年04月28日
ふるさとからの便り
昨日は冷たい雨が降り続いていましたが
今日は朝からお天気もよく、暖かになりました。
GWの前半、皆様いかがお過ごしですか?
松之山では、温泉街歩く方も多く
お蔭様で、とてもにぎわっております。
そんな中私の故郷、東京の実家より
便りが届きました。
年に一度のペースの実家の父からの写メールです。
庭に咲く、すずらんの花。
花を見ていると初夏のようですね。

私が北海道に行った時に求めたものが
毎年花をつけてくれています。
いつもお手入れ、ありがとう。

今、松之山ではあちらこちで、カタクリが咲いています。
こちらは、紫色の花。
どちらも可憐ですね。
まだ、山には残雪があり、木々の芽吹きも
始まりました。
日ごとにきれいになってきます。
若女将
今日は朝からお天気もよく、暖かになりました。
GWの前半、皆様いかがお過ごしですか?
松之山では、温泉街歩く方も多く
お蔭様で、とてもにぎわっております。
そんな中私の故郷、東京の実家より
便りが届きました。
年に一度のペースの実家の父からの写メールです。
庭に咲く、すずらんの花。
花を見ていると初夏のようですね。

私が北海道に行った時に求めたものが
毎年花をつけてくれています。
いつもお手入れ、ありがとう。
今、松之山ではあちらこちで、カタクリが咲いています。
こちらは、紫色の花。
どちらも可憐ですね。
まだ、山には残雪があり、木々の芽吹きも
始まりました。
日ごとにきれいになってきます。
若女将
2013年04月21日
なごり雪・・・
昨日の朝も、雪がちらちらと降りましたが
今日は4,5cmほど積もりました。
もう4月も後半に入るのに・・・
なごり雪ですね。

中庭の池のところに出てきた、ぜんまいも
凍えてます。

アズマシロカネソウも、なかなか花が
開かず・・・
今日は一日寒い日でした。
皆様、温かくしてお休みくださいませ。
若女将
今日は4,5cmほど積もりました。
もう4月も後半に入るのに・・・
なごり雪ですね。
中庭の池のところに出てきた、ぜんまいも
凍えてます。
アズマシロカネソウも、なかなか花が
開かず・・・
今日は一日寒い日でした。
皆様、温かくしてお休みくださいませ。
若女将
2013年04月20日
山野草咲く
当館の1F女性露天風呂で、山野草が咲き始めました。
下の画像は「エンレソウ」。
3枚の緑の葉にエンジ色の花が囲まれています。
私の好きな花の一つです。

こちらは、板長の家で咲いていた地桜(雪割草)を
植えてもらったもの。
みどりや、むらさきなど、春になると
優しい色合いの花は葉が心を和ませてくれます。

とはいえ、外は冷たい雨が降ってきました。
せっかくの花も凍えています・・・
雪国の春は本当に一歩ずつです。
若女将
下の画像は「エンレソウ」。
3枚の緑の葉にエンジ色の花が囲まれています。
私の好きな花の一つです。
こちらは、板長の家で咲いていた地桜(雪割草)を
植えてもらったもの。
みどりや、むらさきなど、春になると
優しい色合いの花は葉が心を和ませてくれます。
とはいえ、外は冷たい雨が降ってきました。
せっかくの花も凍えています・・・
雪国の春は本当に一歩ずつです。
若女将
2013年04月17日
春の野に・・
昨日より、日本政策金融公庫の情報誌
「AFC Forum」の中の“農と食の邂逅”という特集で
取材を受けました。
松之山温泉合同会社のまんまの取り組み
ひなの宿ちとせとしての大事にしてきたこと
などなど、たくさんのお話をさせて頂きました。

また、私自身のことも
素直な気持ちで、お話しました。

そして、今日は私の山の師匠「眞ちゃん」にも
一緒に写真撮影をお願いしました。
どこか、山菜の少し出ているところで・・
とお願いし、写真を撮ってもらいました。
その場所には、たくさんのキクザキイチゲが
咲いていました。
白い花とうすいブルーで、群生しており
とってもかわいかったです。
眞ちゃん、踏んじゃだめよ!

撮影の件をよく話をしなかったので、サンダル履きで
きていた眞ちゃんですが、雪の上や斜面をするすると
駆け上り、取材の方にコゴメとふきのとうをあっというまに
集めてお土産に・・・
さすが山の達人です。
長い冬も、山菜がでてくるとやっと「春だなぁ」
と感じるようになります。
もっと手の届くところに早く山菜でないかなぁ・・
若女将
「AFC Forum」の中の“農と食の邂逅”という特集で
取材を受けました。
松之山温泉合同会社のまんまの取り組み
ひなの宿ちとせとしての大事にしてきたこと
などなど、たくさんのお話をさせて頂きました。

また、私自身のことも
素直な気持ちで、お話しました。

そして、今日は私の山の師匠「眞ちゃん」にも
一緒に写真撮影をお願いしました。
どこか、山菜の少し出ているところで・・
とお願いし、写真を撮ってもらいました。
その場所には、たくさんのキクザキイチゲが
咲いていました。
白い花とうすいブルーで、群生しており
とってもかわいかったです。
眞ちゃん、踏んじゃだめよ!

撮影の件をよく話をしなかったので、サンダル履きで
きていた眞ちゃんですが、雪の上や斜面をするすると
駆け上り、取材の方にコゴメとふきのとうをあっというまに
集めてお土産に・・・
さすが山の達人です。
長い冬も、山菜がでてくるとやっと「春だなぁ」
と感じるようになります。
もっと手の届くところに早く山菜でないかなぁ・・
若女将
2013年04月13日
芽吹き始まる
今日は暖かですが、昨日・一昨日は雪がちらちらと
降り、春らしくなったり、冬のようになったりと
天候が日々変わり、なんか落ち着かないです・・・

昨朝、秋田の八幡平の大会に出る宿七クンを
集合場所まで送りに行った帰り、
松之山でも残雪の中、
芽吹き始めた木を見つけました。
ブナではないようですが、名前わからず(汗)
うっすらと緑色になった枝が朝日に輝いていました。

その近くでは雪の上を犬の散歩をしている人を発見!!
「凍み渡り」と呼び、早朝の雪がしまっている時に、
どこにでも行けるので、近道もOKです。
新雪の時には出来ないので、春先はこういう遊び?が
できるのです。
上越の高田公園では、桜が満開になったと
ニュースで見ました。
松之山では、ブナの芽吹きと桜の開花は来週以降
になりそうです。
若女将
降り、春らしくなったり、冬のようになったりと
天候が日々変わり、なんか落ち着かないです・・・

昨朝、秋田の八幡平の大会に出る宿七クンを
集合場所まで送りに行った帰り、
松之山でも残雪の中、
芽吹き始めた木を見つけました。
ブナではないようですが、名前わからず(汗)
うっすらと緑色になった枝が朝日に輝いていました。

その近くでは雪の上を犬の散歩をしている人を発見!!
「凍み渡り」と呼び、早朝の雪がしまっている時に、
どこにでも行けるので、近道もOKです。
新雪の時には出来ないので、春先はこういう遊び?が
できるのです。
上越の高田公園では、桜が満開になったと
ニュースで見ました。
松之山では、ブナの芽吹きと桜の開花は来週以降
になりそうです。
若女将
2013年04月03日
小さな春②
あんなに、たくさんあった雪もだんだんに消え
ひなの宿ちとせ 玄関脇にも小さな花が咲きました。
昨年、リニューアルオープンの際
植木屋さんが植えてくれたので、
名前がわからないのですが・・・(汗)
とてもかわいらしい花です。

薄いピンク色で根元からすぐ花が咲いています。

石垣の間から、顔をのぞかせて、
とっても‘けなげ’に咲いています。

だんだんと春らしくなりますね。
現在残雪は2m弱となりました。
山や、田んぼなどはまだまだ雪に覆われています。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
ひなの宿ちとせ 玄関脇にも小さな花が咲きました。
昨年、リニューアルオープンの際
植木屋さんが植えてくれたので、
名前がわからないのですが・・・(汗)
とてもかわいらしい花です。
薄いピンク色で根元からすぐ花が咲いています。
石垣の間から、顔をのぞかせて、
とっても‘けなげ’に咲いています。
だんだんと春らしくなりますね。
現在残雪は2m弱となりました。
山や、田んぼなどはまだまだ雪に覆われています。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
2012年11月06日
紅葉が見ごろとなりました
少し遅かった紅葉も見ごろを迎えました。
こちらは、温泉街入り口を流れる越道川沿いの
渓谷です。

腕が悪く、きれいな写真がなくすみません。
本当は日があたると、とてもきれいなのですよ。
下の写真は、チゴユリの紅葉。
小さな白い花のあと、実をつけ、葉っぱも黄色に
なりました。
林の中など、木の下にでています。

昨日、宿七クンが無事オーストリアから帰国しました。
怪我もなく、元気な姿で何よりうれしかったです。
ぎゅうっとハグして頭をなでたら、
右手でグイと離されてしまいました・・・
順調に成長しているようです(笑)
若女将時々母
こちらは、温泉街入り口を流れる越道川沿いの
渓谷です。
腕が悪く、きれいな写真がなくすみません。
本当は日があたると、とてもきれいなのですよ。
下の写真は、チゴユリの紅葉。
小さな白い花のあと、実をつけ、葉っぱも黄色に
なりました。
林の中など、木の下にでています。
昨日、宿七クンが無事オーストリアから帰国しました。
怪我もなく、元気な姿で何よりうれしかったです。
ぎゅうっとハグして頭をなでたら、
右手でグイと離されてしまいました・・・
順調に成長しているようです(笑)
若女将時々母
2012年09月24日
コスモス
朝晩は、めっきり寒くなりましたね。
体調管理が難しい時期です。
私は、やわやわと過ごしております。
皆様もお気をつけて下さいね。

道路わきにはコスモスが咲いています。
「秋桜」のほうがイメージに合いますね。
そろそろ、このあたりでも稲刈りが始まりました。
ちとせの田んぼは、来週くらいかな?
「新米」待ちどうしいですね。
若女将
体調管理が難しい時期です。
私は、やわやわと過ごしております。
皆様もお気をつけて下さいね。

道路わきにはコスモスが咲いています。
「秋桜」のほうがイメージに合いますね。
そろそろ、このあたりでも稲刈りが始まりました。
ちとせの田んぼは、来週くらいかな?
「新米」待ちどうしいですね。
若女将
2012年09月13日
新潟の秋
朝晩は、めっきりと涼しくなり
季節の移ろいを感じる頃となりました。
皆様いかがおすごしでしょうか?
すっかりブログ更新が滞っており、すみませんでした。
先週、夏の疲れがでたのか、体調がおかしい・・・
と思いさすがに診療所に行くと「熱中症の症状ですよ」
ガーン! 室内にいても発症するのですね。
水分は十分に補給しよう、と反省しました。
皆様もお気を付け下さいね。

画像は十日町市中里地区の魚野川沿いの
田んぼです。
たわわに実る姿はまさに「新潟の秋」を代表する風景です。
今年の稲刈りは9月下旬から10月上旬となりそうです。
美味しい新米がもうすぐです。
楽しみですね。
若女将
季節の移ろいを感じる頃となりました。
皆様いかがおすごしでしょうか?
すっかりブログ更新が滞っており、すみませんでした。
先週、夏の疲れがでたのか、体調がおかしい・・・
と思いさすがに診療所に行くと「熱中症の症状ですよ」
ガーン! 室内にいても発症するのですね。
水分は十分に補給しよう、と反省しました。
皆様もお気を付け下さいね。

画像は十日町市中里地区の魚野川沿いの
田んぼです。
たわわに実る姿はまさに「新潟の秋」を代表する風景です。
今年の稲刈りは9月下旬から10月上旬となりそうです。
美味しい新米がもうすぐです。
楽しみですね。
若女将
2012年08月07日
昼顔
毎日暑い日が続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ちとせのブログの更新が遅くなり、
すみません。

道路際で、昼顔が咲いていました。
昼過ぎには、しぼんでしまうので
昼顔なのでしょうね。

先程、久しぶりの雨がふりました。
20日ぶりくらいの雨でしょうか?
でもすぐに上がってしまい、またお天気です。
暑い夏、くれぐれもご自愛下さいませ。
若女将
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ちとせのブログの更新が遅くなり、
すみません。

道路際で、昼顔が咲いていました。
昼過ぎには、しぼんでしまうので
昼顔なのでしょうね。

先程、久しぶりの雨がふりました。
20日ぶりくらいの雨でしょうか?
でもすぐに上がってしまい、またお天気です。
暑い夏、くれぐれもご自愛下さいませ。
若女将
タグ :昼顔
2012年07月14日
アジサイ
ちとせのリニューアル工事もだいぶ
すすんできました。
それにともない、いろいろな事を決めたり、
注文したりと、バタバタの毎日です。
色々なことが変わるためには、とてもエネルギーが
いりますね・・・
とはいえ、ちっとも痩せない私です(笑)

山の道路脇や、日陰の斜面では
アジサイがたくさん咲いています。
ガクアジサイ?エゾアジサイ?
違いがわからないですが、とてもキレイな色です。
若女将
すすんできました。
それにともない、いろいろな事を決めたり、
注文したりと、バタバタの毎日です。
色々なことが変わるためには、とてもエネルギーが
いりますね・・・
とはいえ、ちっとも痩せない私です(笑)
山の道路脇や、日陰の斜面では
アジサイがたくさん咲いています。
ガクアジサイ?エゾアジサイ?
違いがわからないですが、とてもキレイな色です。
若女将
2012年07月06日
オカトラノオ
先日のナニコレ珍百景をご覧いただいた皆様、
ありがとうございました。
めでたく、ナニコレに登録され、
宿七クンも山菜を運んでいるところや
販売しているところで登場させてもらいました。
ありがとうございます。

その、山の中にたたずむのどかな中学校では
山野草が次々に咲き、見ていてとても楽しいところです。
こちらの「オカトラノオ」も通学路わきの斜面に
たっくさん咲いています。

アップでみると、「虎の尾」みたいでしょ。
名前の由来だそうです。
日当たりのいい山地などで、白い花が
一斉に同じ方向に向いて咲いています。

白い小花は根に近い方から咲き始め
秋には花の後に黒い実になり、
葉は黄色の葉に赤い斑点が入り、
しゃれた葉に紅葉します。
小さな花も何通りにも楽しめます。
若女将
ありがとうございました。
めでたく、ナニコレに登録され、
宿七クンも山菜を運んでいるところや
販売しているところで登場させてもらいました。
ありがとうございます。
その、山の中にたたずむのどかな中学校では
山野草が次々に咲き、見ていてとても楽しいところです。
こちらの「オカトラノオ」も通学路わきの斜面に
たっくさん咲いています。
アップでみると、「虎の尾」みたいでしょ。
名前の由来だそうです。
日当たりのいい山地などで、白い花が
一斉に同じ方向に向いて咲いています。
白い小花は根に近い方から咲き始め
秋には花の後に黒い実になり、
葉は黄色の葉に赤い斑点が入り、
しゃれた葉に紅葉します。
小さな花も何通りにも楽しめます。
若女将
2012年07月01日
コシジシモツケソウ
松之山では蒸し暑く、少し雨がパラパラしています。
これから、ざ~っと降るのかな?
温泉街を歩いて3分、松之山温泉の源泉湯やぐらでは
今日も、湯気がもうもうと
立ち上っています。
大地からの贈り物です。

この源泉湯やぐらは、川沿いにありますが
この川の向こう岸には、ピンク色の
コシジシモツケソウが咲いています。
つぼみの時は、ピンク色のたらこみたいに
プツプツしていますが、
花が咲くと薄い色になります。

アップで見ると、こんな感じ。
川沿いや土手などの斜面に多く咲いています。
葉っぱもギザギザして特徴的です。

毎日があっという間にすぎていきますが
今年も半年が終わり、後半が始まりました。
元気だしていきましょう!!
若女将
これから、ざ~っと降るのかな?
温泉街を歩いて3分、松之山温泉の源泉湯やぐらでは
今日も、湯気がもうもうと
立ち上っています。
大地からの贈り物です。
この源泉湯やぐらは、川沿いにありますが
この川の向こう岸には、ピンク色の
コシジシモツケソウが咲いています。
つぼみの時は、ピンク色のたらこみたいに
プツプツしていますが、
花が咲くと薄い色になります。
アップで見ると、こんな感じ。
川沿いや土手などの斜面に多く咲いています。
葉っぱもギザギザして特徴的です。
毎日があっという間にすぎていきますが
今年も半年が終わり、後半が始まりました。
元気だしていきましょう!!
若女将