2008年05月31日
仲間が増えた黄金鱒
昨日、千歳の中庭に黄金鱒(ニジマスのアルビノ)の
仲間が増えました。

17,8センチ程のホッソリとしたオチビちゃん達ですが
先輩達に混じってすばやい動きを見せています。

中庭は、ちょっと暗めなので明るい色の物を活けます。
緑の葉は花筏と黒文字、白い花はマーガレット。
黒文字は、木を切るととてもいい香りがします。
千歳では、手造りの黒文字の箸置も使っています。

冬は雪にすっぽりと覆われていた中庭も
いまはきれいな緑に覆われ、爽やかです。
若女将
仲間が増えました。
17,8センチ程のホッソリとしたオチビちゃん達ですが
先輩達に混じってすばやい動きを見せています。
中庭は、ちょっと暗めなので明るい色の物を活けます。
緑の葉は花筏と黒文字、白い花はマーガレット。
黒文字は、木を切るととてもいい香りがします。
千歳では、手造りの黒文字の箸置も使っています。
冬は雪にすっぽりと覆われていた中庭も
いまはきれいな緑に覆われ、爽やかです。
若女将
2008年05月30日
山で咲く二人静
二人静の群生している所でも、咲き始めていました。
もう少しすれば、白い花もはっきりと見えると思います。

あちらこちらで咲いてました。

ふと、頭上を見上げると、桑の実(くわいちご)が・・
今は未熟で薄い色ですが、ブドウのような濃い紫色になれば
甘くておいしいです。
宿七クンは大好物で、口の回りを紫色にして食べます。

がけには、マムシグサが・・

ヘビがいそうですが、私は今年まだ、
出会っていません(ホッ・・)
皆様も、長靴着用で山にお出かけくださいね。
若女将
もう少しすれば、白い花もはっきりと見えると思います。
あちらこちらで咲いてました。
ふと、頭上を見上げると、桑の実(くわいちご)が・・
今は未熟で薄い色ですが、ブドウのような濃い紫色になれば
甘くておいしいです。
宿七クンは大好物で、口の回りを紫色にして食べます。
がけには、マムシグサが・・
ヘビがいそうですが、私は今年まだ、
出会っていません(ホッ・・)
皆様も、長靴着用で山にお出かけくださいね。
若女将
2008年05月29日
梅花ウツギと姫ウツギ
千歳の玄関脇に、梅花ウツギが咲き始めました。
つぼみはあまりついていないのですが、
露に濡れた葉の緑と純白の清楚さが光っています。

白梅に似て香りもいい花ですが、花弁は5枚ではなく
4枚です。

こちらは一足先に咲いた、姫ウツギです。
満開になりました。

そろそろ梅雨に入る頃でしょうか?
一雨ごとに緑が濃くなり、山がすっかりきれいな緑に
覆われました。
緑の山を見ていると、心が安らぎます。
若女将
つぼみはあまりついていないのですが、
露に濡れた葉の緑と純白の清楚さが光っています。
白梅に似て香りもいい花ですが、花弁は5枚ではなく
4枚です。
こちらは一足先に咲いた、姫ウツギです。
満開になりました。
そろそろ梅雨に入る頃でしょうか?
一雨ごとに緑が濃くなり、山がすっかりきれいな緑に
覆われました。
緑の山を見ていると、心が安らぎます。
若女将
2008年05月28日
新看板娘
松之山温泉の湯守処「地炉」に、新しい看板娘が
昨日やってきました。
山の達人眞ちゃんの最新作で「二人静」と
命名したそうです。

地炉のここに立っています。

この前まで立っていた「まんまちゃん」と眞ちゃん

こちらは、一昨年の秋に活躍した「ヒロシくん」

いずれも、眞ちゃんの自信作で、いつもみんなの
人気撮影ポイントとなってくれます。
よろしくね。
若女将
昨日やってきました。
山の達人眞ちゃんの最新作で「二人静」と
命名したそうです。
地炉のここに立っています。
この前まで立っていた「まんまちゃん」と眞ちゃん
こちらは、一昨年の秋に活躍した「ヒロシくん」
いずれも、眞ちゃんの自信作で、いつもみんなの
人気撮影ポイントとなってくれます。
よろしくね。
若女将
2008年05月26日
千歳の田んぼ
今日、千歳の田んぼでは田植えをしています。
板長から電話をもらい、早速行ってきました。


もみから、水の管理をしながらここまで大事に育てます。

機械に苗をいれて田んぼを往復します。

機械の入らない、田んぼの端は手で植えなおしをします。

畔には、トンボがいたり

カエルがいてのどかな雰囲気です。

これからしばらくは、水の管理に気を使います。
若女将
板長から電話をもらい、早速行ってきました。
もみから、水の管理をしながらここまで大事に育てます。
機械に苗をいれて田んぼを往復します。
機械の入らない、田んぼの端は手で植えなおしをします。
畔には、トンボがいたり
カエルがいてのどかな雰囲気です。
これからしばらくは、水の管理に気を使います。
若女将
2008年05月24日
花筏と虫狩
山で見かけた花筏(はないかだ)の木。
これは雄木の雄花で、葉の中心に花が数個咲きます。

こちらは雌木の雌花で、花は葉にひとつずつつきます。
花が終わると緑の実になり、秋には黒い色にかわります。
とても不思議な木です。

これは、虫狩(ムシカリ)、葉が虫に食われることが
多いので、この名がついたそうです。
この花は咲き終わると赤い実になります。

アップで見ると、緑と白がさわやかですよね。

そして、女将が両方の花を生けてみました。

ロビーには、心地よい風が吹いています。
若女将
これは雄木の雄花で、葉の中心に花が数個咲きます。
こちらは雌木の雌花で、花は葉にひとつずつつきます。
花が終わると緑の実になり、秋には黒い色にかわります。
とても不思議な木です。
これは、虫狩(ムシカリ)、葉が虫に食われることが
多いので、この名がついたそうです。
この花は咲き終わると赤い実になります。
アップで見ると、緑と白がさわやかですよね。
そして、女将が両方の花を生けてみました。
ロビーには、心地よい風が吹いています。
若女将
2008年05月23日
二人静
女性の露天風呂外に、二人静が咲きました。
4枚の緑の葉の中に二人寄り添うように、
白い花が微笑んでいます。
私の大好きな花のひとつです。

ピンクの花はサクラソウ。
奥はヒロハテンナンショウです。
マムシグサとは違い、色が緑です。

花は人に褒められようと思って咲いてる訳ではない
のでしょうが、時期になればそっと咲き、えらいですねぇ。
私も、見習わなきゃ・・
若女将
4枚の緑の葉の中に二人寄り添うように、
白い花が微笑んでいます。
私の大好きな花のひとつです。
ピンクの花はサクラソウ。
奥はヒロハテンナンショウです。
マムシグサとは違い、色が緑です。
花は人に褒められようと思って咲いてる訳ではない
のでしょうが、時期になればそっと咲き、えらいですねぇ。
私も、見習わなきゃ・・
若女将
2008年05月22日
玄関脇には
長らく白いつぼみで、楽しませてくれた
ヒメウツギが開花しました。
枝の先に花が密集しており、下向きになって咲きます。

下から見ると、はなの形がよくわかります。

ウルイ(オオバギボウシ)の白い花

これは、シャガ。 裏山にひっそりと咲いています

これは、大女将(おばあちゃん)の趣味のプランター園芸の
オダマキ

蜜蜂や大きい熊蜂などが、花にやてきます。
そっと写真を撮っているだけなら、刺される心配
ないようですが、蜂アレルギーの方、ご注意を!
若女将
ヒメウツギが開花しました。
枝の先に花が密集しており、下向きになって咲きます。
下から見ると、はなの形がよくわかります。
ウルイ(オオバギボウシ)の白い花
これは、シャガ。 裏山にひっそりと咲いています
これは、大女将(おばあちゃん)の趣味のプランター園芸の
オダマキ
蜜蜂や大きい熊蜂などが、花にやてきます。
そっと写真を撮っているだけなら、刺される心配
ないようですが、蜂アレルギーの方、ご注意を!
若女将
2008年05月21日
ツバメの巣
千歳の軒下やガレージに、毎年ツバメが巣をかけますが
「ここの巣はもうヒナにかえったよ」と
宿七クンとお友達が教えてくれました。

昨日は、ふわふわの頭がみえたのですが、
カメラのフラッシュに警戒したのか
親鳥が「頭下げなさい!」と、言っているみたい・・

こちらの2箇所では、ただ今抱卵中。


無事、巣立つまで見届けたいと思います。
若女将
「ここの巣はもうヒナにかえったよ」と
宿七クンとお友達が教えてくれました。
昨日は、ふわふわの頭がみえたのですが、
カメラのフラッシュに警戒したのか
親鳥が「頭下げなさい!」と、言っているみたい・・
こちらの2箇所では、ただ今抱卵中。
無事、巣立つまで見届けたいと思います。
若女将
2008年05月20日
一雨ごとに・・
午前中は、台風のせいか雨風が強かったのですが、
昼頃から雨があがり、肌寒いくらい涼しくなりました。
美人林(ブナ林)にいってみると、新緑の頃と違い
すっかり濃い緑に包まれていました。

日が差すとまた素敵なのですが、今日私が行った時間は
誰もいなかったので、景色独り占め?してきました。
本当に気持ちのいい場所です。
野鳥のさえずりがあちらこちらから聞こえましたが、
鳴き声でわかったのは、ウグイスだけでしたが・・。

今、山ではタニウツギが、咲いています。
この辺ではカジバナ、アリゴバナなどと呼ばれています。
これは、花にダニなどが多くつくことから家に持ち込むことが嫌われ、この名前がついたようです。

桐の花、薄紫色です

藤の花は本当にどこでも咲いています。

夕方になり、晴れてきました。
一雨ごとに、緑の色が濃くなり、山がきれいになっています。
若女将
昼頃から雨があがり、肌寒いくらい涼しくなりました。
美人林(ブナ林)にいってみると、新緑の頃と違い
すっかり濃い緑に包まれていました。
日が差すとまた素敵なのですが、今日私が行った時間は
誰もいなかったので、景色独り占め?してきました。
本当に気持ちのいい場所です。
野鳥のさえずりがあちらこちらから聞こえましたが、
鳴き声でわかったのは、ウグイスだけでしたが・・。
今、山ではタニウツギが、咲いています。
この辺ではカジバナ、アリゴバナなどと呼ばれています。
これは、花にダニなどが多くつくことから家に持ち込むことが嫌われ、この名前がついたようです。
桐の花、薄紫色です
藤の花は本当にどこでも咲いています。
夕方になり、晴れてきました。
一雨ごとに、緑の色が濃くなり、山がきれいになっています。
若女将
2008年05月19日
祭りのあと
17日(土)松之山温泉新緑温泉祭り
18日(日)山菜パーティーと、今回はお天気にも恵まれ、
皆様のご協力の下、無事終了いたしました。
(写真を撮れず、残念でした・・・)
今日は、普段の松之山温泉です。

だんだん、草が伸びてきて、間からネコノメソウが
顔をだしていました。

薄ピンクのかわいいミヤマカタバミ

私はまだ、遭遇していませんが、
「にょろにょろ」が出る頃です。
山に行く時は、長靴はいていこう!
若女将
18日(日)山菜パーティーと、今回はお天気にも恵まれ、
皆様のご協力の下、無事終了いたしました。
(写真を撮れず、残念でした・・・)
今日は、普段の松之山温泉です。
だんだん、草が伸びてきて、間からネコノメソウが
顔をだしていました。
薄ピンクのかわいいミヤマカタバミ
私はまだ、遭遇していませんが、
「にょろにょろ」が出る頃です。
山に行く時は、長靴はいていこう!
若女将
2008年05月17日
野の花
山の木陰を歩いてみると、まだまだ春の花がさいており
一輪挿しにいれてみました。
これはミヤマカタバミ。

ニリンソウ

エンレイソウ

ウワミズザクラ

標高の高い所では、まだ雪が消えたばかりなので
長く、いろいろな花が楽しめます。
若女将
一輪挿しにいれてみました。
これはミヤマカタバミ。
ニリンソウ
エンレイソウ
ウワミズザクラ
標高の高い所では、まだ雪が消えたばかりなので
長く、いろいろな花が楽しめます。
若女将