2008年09月29日
棚田レストラン
女性に大好評!南瓜「雪化粧」です。見た目も味も二重丸!
日本再発見塾in十日町の稲刈り(若旦那の遊び場所より)の後はお楽しみの棚田レストランです。
ここが松之山温泉組合とまんまの腕の見せ所!
薪で炊く新米ご飯。おこげが美味しかったー
秋の定番!眞ちゃんが掘った「天然自然薯とろろ」
魚沼キノコと温泉街名物「みたや」の手造り豆腐と油揚げたっぷり、具沢山味噌汁。
千歳と眞ちゃんの畑で採れた野菜の素揚げ。
どれもこれもシンプルですが、まさに地産地消!醤油、塩などの調味料以外はほぼ自給率100(市内)に近い昼食でした。
皆さんからも心底楽しんでいただけた笑顔を頂きました。
仕事の割には自然薯ご飯を3杯もお代わりした宿七でした。
早朝より若女将出張の為、宿六代筆でした。
2008年09月27日
秋明菊
あちらこちらのお家の庭で、丸い愛らしいつぼみが
見えます。

千歳のとなりの田んぼには、
こんなにたくさんつぼみをつけていました。

秋明菊は、はかないようにみえて、毎年咲く丈夫な花です。

花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」とのこと。
細い茎に大きな花をつけている姿がけなげで
この言葉なのでしょうか?
今日はとても肌寒いですね。
松之山温泉に入って温まるのが、なによりです。
若女将
見えます。
千歳のとなりの田んぼには、
こんなにたくさんつぼみをつけていました。
秋明菊は、はかないようにみえて、毎年咲く丈夫な花です。
花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」とのこと。
細い茎に大きな花をつけている姿がけなげで
この言葉なのでしょうか?
今日はとても肌寒いですね。
松之山温泉に入って温まるのが、なによりです。
若女将
2008年09月25日
そばの花
10日程前の写真ですが、かわいい真っ白な小花を
見かけました。
その時には、確信がなくアップするのを
躊躇していたのですが
宿七クンに「それ、ソバじゃん・・」と軽く言われて
やっぱりそうだったかぁ~

宿七クンの通う小学校は全校41名程の小規模校ですが、
1,2年生の時は山羊を飼い、餌やりと乳搾りをしたり
3年生の時はそば作り4年生の時は米作り等と
生活に密着した授業が行われています。
なので、そばの種まきから収穫、ソバ打ち体験したり、
田植えから稲刈りまで体験するので、
私よりたくさんのことを学んでいます。
頼もしい野生児たちです。

このそば畑は、下の写真の天水島の留守原の棚田に
いく途中で、見かけました。
もう花は終っていると思いますが、この留守原の棚田では
28日(日) に日本再発見塾in十日町で、稲刈りが
行われます。
この棚田では、塾の方たちが手に鎌を持ち刈っていきます。

そしてもちろん、私達「まんま」のメンバーや、温泉組合、
そして野生児?達も参加して行う予定です。
どうぞ、晴れてくれます様に・・
若女将
見かけました。
その時には、確信がなくアップするのを
躊躇していたのですが
宿七クンに「それ、ソバじゃん・・」と軽く言われて
やっぱりそうだったかぁ~
宿七クンの通う小学校は全校41名程の小規模校ですが、
1,2年生の時は山羊を飼い、餌やりと乳搾りをしたり
3年生の時はそば作り4年生の時は米作り等と
生活に密着した授業が行われています。
なので、そばの種まきから収穫、ソバ打ち体験したり、
田植えから稲刈りまで体験するので、
私よりたくさんのことを学んでいます。
頼もしい野生児たちです。
このそば畑は、下の写真の天水島の留守原の棚田に
いく途中で、見かけました。
もう花は終っていると思いますが、この留守原の棚田では
28日(日) に日本再発見塾in十日町で、稲刈りが
行われます。
この棚田では、塾の方たちが手に鎌を持ち刈っていきます。
そしてもちろん、私達「まんま」のメンバーや、温泉組合、
そして野生児?達も参加して行う予定です。
どうぞ、晴れてくれます様に・・
若女将
2008年09月24日
千歳の田んぼ稲刈り
千歳の田んぼでは、昨日稲刈りをしました。
板長がコンバインに乗って、田んぼを往復します。
写真の右下は、稲が刈ってあるのがおわかりですか?
機械が入りやすいように、あらかじめ手刈りをします。
「がわ(側)刈り」というそうです。

棚田は一枚一枚の形が違うので、場所により機械では
刈れないので専務の弟、政道さん(みっちゃん)が
手で刈っていきます。

となりの田んぼの水のあるところでは
赤とんぼがたくさん飛んできており、産卵していました。
春にヤゴやおたまじゃくしが泳ぐ姿が今から想像できます。

田の畦にはノコンギクが咲いていました。
薄紫色の清楚な花です。

自然豊かな棚田でとれたお米は、
ただ今乾燥させております。
10月初めには、新米をお召し上がり頂けると思います。
今から楽しみです。
若女将
板長がコンバインに乗って、田んぼを往復します。
写真の右下は、稲が刈ってあるのがおわかりですか?
機械が入りやすいように、あらかじめ手刈りをします。
「がわ(側)刈り」というそうです。
棚田は一枚一枚の形が違うので、場所により機械では
刈れないので専務の弟、政道さん(みっちゃん)が
手で刈っていきます。
となりの田んぼの水のあるところでは
赤とんぼがたくさん飛んできており、産卵していました。
春にヤゴやおたまじゃくしが泳ぐ姿が今から想像できます。
田の畦にはノコンギクが咲いていました。
薄紫色の清楚な花です。
自然豊かな棚田でとれたお米は、
ただ今乾燥させております。
10月初めには、新米をお召し上がり頂けると思います。
今から楽しみです。
若女将
2008年09月23日
ネスパスに行ってきました
9月21日・22日の2日間
東京 表参道 新潟館 ネスパスへ行ってきました。
出かける前にブログに「行きます」宣言をしていたおかげで
「見たから来たのよ!」という方もいらっしゃり、
とてもうれしかったです。
ちょうどネスパス3階では、新潟県人会の方が
絵画・書・写真などの作品展をしており、
東京松之山会会長の高橋さんを始め、多くの方に
足湯に入って頂きました。

今回は新潟県観光協会から委託され
新潟県旅館組合で主催した事業で「うまさぎっしり新潟」
をかかげ、新潟のフードブランドをネスパスに持ち込み
皆様に試食・地酒の試飲等もして頂きました。
松之山からは我らが眞ちゃんが山から難儀して
掘ってきた自然薯をすって、十日町のへぎそばにかけて
試食していただきました。
「蕎麦やで食べるよりウマイ!」
との褒め言葉をいただきながら、皆様に喜んで頂きました。
私はひたすら厨房でそばをゆでていたので
写真を撮れず、残念・・
他にも、新潟和牛の一口ステーキや新米コシヒカリ
6種類のキノコが入ったキノコ汁、そして地酒の試飲・・
仕上げにネスパス入り口で足湯というコースで
お楽しみ頂きました。

松之山温泉ミストもお試し頂きながら、
思ったより?たくさん販売させていただきました。

どしゃ降りの雨の中、お出で頂いた方も多く
本当にありがとうございました。
今度は、ぜひこちら松之山温泉までお運び下さいませ。
今日はこれから千歳の田んぼの稲刈りです。
とれたての新米がお待ちしております。
若女将
東京 表参道 新潟館 ネスパスへ行ってきました。
出かける前にブログに「行きます」宣言をしていたおかげで
「見たから来たのよ!」という方もいらっしゃり、
とてもうれしかったです。
ちょうどネスパス3階では、新潟県人会の方が
絵画・書・写真などの作品展をしており、
東京松之山会会長の高橋さんを始め、多くの方に
足湯に入って頂きました。
今回は新潟県観光協会から委託され
新潟県旅館組合で主催した事業で「うまさぎっしり新潟」
をかかげ、新潟のフードブランドをネスパスに持ち込み
皆様に試食・地酒の試飲等もして頂きました。
松之山からは我らが眞ちゃんが山から難儀して
掘ってきた自然薯をすって、十日町のへぎそばにかけて
試食していただきました。
「蕎麦やで食べるよりウマイ!」
との褒め言葉をいただきながら、皆様に喜んで頂きました。
私はひたすら厨房でそばをゆでていたので
写真を撮れず、残念・・
他にも、新潟和牛の一口ステーキや新米コシヒカリ
6種類のキノコが入ったキノコ汁、そして地酒の試飲・・
仕上げにネスパス入り口で足湯というコースで
お楽しみ頂きました。
松之山温泉ミストもお試し頂きながら、
思ったより?たくさん販売させていただきました。
どしゃ降りの雨の中、お出で頂いた方も多く
本当にありがとうございました。
今度は、ぜひこちら松之山温泉までお運び下さいませ。
今日はこれから千歳の田んぼの稲刈りです。
とれたての新米がお待ちしております。
若女将
2008年09月20日
おもてなしセミナー
昨日、千歳において新潟県旅館組合青年部主催の
おもてなしセミナーがひらかれました。
今回も県内4箇所にて開催され、
ここは中越地区会場ということで、
地元松之山温泉だけでなく、湯沢地区、六日町地区
津南地区の方々からもご参加いただきまして、
90名を超える大勢の方からお越し頂きました。

講師は、旅館接遇研修のベテラントレーナーの方で
とても楽しくすすめてくださいました。
会話力の大切さは、もっともうなずけるところです。
途中、実技を交えながらの実務研修で
とても勉強になりました。

第二部は新潟県酒造組合から講師を招き
お酒と料理の相性などを講演頂き、
新潟の旬の食材とお酒を試飲・試食してもらいました。
今回の事業は新潟県観光協会からの補助事業で
新潟に大勢のお客様にお出で頂くために
おもてなしする側の私たちの研修会でした。
貴重な研修の機会を頂き、とても有意義な一日でした。
お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
若女将
おもてなしセミナーがひらかれました。
今回も県内4箇所にて開催され、
ここは中越地区会場ということで、
地元松之山温泉だけでなく、湯沢地区、六日町地区
津南地区の方々からもご参加いただきまして、
90名を超える大勢の方からお越し頂きました。
講師は、旅館接遇研修のベテラントレーナーの方で
とても楽しくすすめてくださいました。
会話力の大切さは、もっともうなずけるところです。
途中、実技を交えながらの実務研修で
とても勉強になりました。
第二部は新潟県酒造組合から講師を招き
お酒と料理の相性などを講演頂き、
新潟の旬の食材とお酒を試飲・試食してもらいました。
今回の事業は新潟県観光協会からの補助事業で
新潟に大勢のお客様にお出で頂くために
おもてなしする側の私たちの研修会でした。
貴重な研修の機会を頂き、とても有意義な一日でした。
お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
若女将
2008年09月18日
グ~なデザイン
フロントのエリコさんの家の畑でとれたナスです。
グ~な形だったので、飾り用に持ってきてくれました。
思わずみんなで大爆笑・・

早速、ロビーの飾りかごの仲間入り。
しばらく、笑わせていただきます。

台風が接近しており、各地に大きな被害がないことを
祈りつつ、今週末の21日・22日の二日間、
東京 表参道 新潟館 ネスパスに行ってきます。
新潟県旅館組合のイベントで
21日には、十日町のソバを試食して頂いたり、
22日には、松之山温泉の源泉を持って行き、
足湯をします。
両日とも、松之山温泉ミストも販売させて頂きます。
お時間のある方もない方も、是非お越し下さいませ。
私も2日間ともおじゃまします。
ネスパスで、お会いしましょう!
若女将
グ~な形だったので、飾り用に持ってきてくれました。
思わずみんなで大爆笑・・
早速、ロビーの飾りかごの仲間入り。
しばらく、笑わせていただきます。
台風が接近しており、各地に大きな被害がないことを
祈りつつ、今週末の21日・22日の二日間、
東京 表参道 新潟館 ネスパスに行ってきます。
新潟県旅館組合のイベントで
21日には、十日町のソバを試食して頂いたり、
22日には、松之山温泉の源泉を持って行き、
足湯をします。
両日とも、松之山温泉ミストも販売させて頂きます。
お時間のある方もない方も、是非お越し下さいませ。
私も2日間ともおじゃまします。
ネスパスで、お会いしましょう!
若女将
2008年09月17日
コンラッドと松之山
唐突なタイトルではぁ?という感じでしょうか・・
昨日、松之山から日帰りで、汐留にあるホテル
コンラッド東京に行って参りました。
目的は日本料理「風花」の料理長齋藤章雄様と
面談してくることです。
というのも、松之山温泉合同会社まんまで進めている事業で
新しい料理メニューの開発に
コンラッド東京の日本料理・統括料理長である齋藤氏に
アドバイザーとしてお願いしたところ、ご快諾を頂き、
「まんま」のスタッフと旅館の料理担当者たちで
面談して、お食事も頂いて参りました。

料理長の料理に対する気持ち・現在の取組みなどを伺い
これからの展開が、とても楽しみに感じました。
今後は、料理長を松之山にお迎えし、
「松之山らしさ」を大切に、よりよい方向に向かうよう
私達の努力が大事だと改めて思います。

お料理はマクロビオティック懐石で、
とてもおいしく頂きました。

眼下には浜離宮恩賜庭園を臨み、お台場やベイブリッジ・・
普段目にしている棚田や畑とは全く違う景色も
ごちそうでした。
若女将
昨日、松之山から日帰りで、汐留にあるホテル
コンラッド東京に行って参りました。
目的は日本料理「風花」の料理長齋藤章雄様と
面談してくることです。
というのも、松之山温泉合同会社まんまで進めている事業で
新しい料理メニューの開発に
コンラッド東京の日本料理・統括料理長である齋藤氏に
アドバイザーとしてお願いしたところ、ご快諾を頂き、
「まんま」のスタッフと旅館の料理担当者たちで
面談して、お食事も頂いて参りました。
料理長の料理に対する気持ち・現在の取組みなどを伺い
これからの展開が、とても楽しみに感じました。
今後は、料理長を松之山にお迎えし、
「松之山らしさ」を大切に、よりよい方向に向かうよう
私達の努力が大事だと改めて思います。
お料理はマクロビオティック懐石で、
とてもおいしく頂きました。
眼下には浜離宮恩賜庭園を臨み、お台場やベイブリッジ・・
普段目にしている棚田や畑とは全く違う景色も
ごちそうでした。
若女将
2008年09月15日
小さな秋
千歳の畑横で、小さく可憐な花が咲いています。
ゲンノショウコです。
和名は「現の証拠」で、昔から下痢止めの薬草として、
親しまれています。

指の先ぐらいの大きさの花なので、
気が付かないと、踏んでしまいそうです・・

とても可憐でかわいい花ですが、
花言葉は「心の強さ」となっています。
薬効の高さが由来とのこと、うなずけますね・・
若女将
ゲンノショウコです。
和名は「現の証拠」で、昔から下痢止めの薬草として、
親しまれています。
指の先ぐらいの大きさの花なので、
気が付かないと、踏んでしまいそうです・・
とても可憐でかわいい花ですが、
花言葉は「心の強さ」となっています。
薬効の高さが由来とのこと、うなずけますね・・
若女将
2008年09月14日
里の秋 3
なんとも、ビックリしました。
温泉街をでて、すぐ近くの親戚の家の田んぼに、
(道路のすぐ脇です) ニワトリが・・

よく見ると、稲を食べてる食べてる・・
「食べさせていいの?」と私が聞くと
「なんか食べさせなきゃいけないから、いいんだよ」
と、ゆったりとした返事。
人と共生しているのですね。

人馴れしているので、私が近くに寄っても逃げないで
食べ続けていました。

のどかな里山の風景です。
人のおおらかさを感じます。
若女将
温泉街をでて、すぐ近くの親戚の家の田んぼに、
(道路のすぐ脇です) ニワトリが・・
よく見ると、稲を食べてる食べてる・・
「食べさせていいの?」と私が聞くと
「なんか食べさせなきゃいけないから、いいんだよ」
と、ゆったりとした返事。
人と共生しているのですね。
人馴れしているので、私が近くに寄っても逃げないで
食べ続けていました。
のどかな里山の風景です。
人のおおらかさを感じます。
若女将
2008年09月13日
里の秋 2
昨日の夕方、千歳の畑に行ってみました。
すると吾亦紅(ワレモコウ)の花にトンボがとまっていました。 (アキアカネかな?と宿七クン)
秋の風景ですよね。

夕日が差しており、上手にとれませんでしたが、
吾亦紅は、上の写真の様に暗紅色です。

畑に行った目的はこれ・・ ミョウガとりです。
だいぶ花が咲いてしまいましたが、
30分でこれだけ採れました。

途中、カエルや蜂がやってきたりとニギヤカでした。

心地良い汗をながしてきました。
若女将
すると吾亦紅(ワレモコウ)の花にトンボがとまっていました。 (アキアカネかな?と宿七クン)
秋の風景ですよね。
夕日が差しており、上手にとれませんでしたが、
吾亦紅は、上の写真の様に暗紅色です。
畑に行った目的はこれ・・ ミョウガとりです。
だいぶ花が咲いてしまいましたが、
30分でこれだけ採れました。
途中、カエルや蜂がやってきたりとニギヤカでした。
心地良い汗をながしてきました。
若女将
2008年09月12日
里の秋
たくさんの栗を頂きました。
あちらこちらに飾らせていただいています。

葉っぱは、すぐ縮れてしまうので、栗だけにして飾ります。

イガはさわるといたいのですよ

もうすっかり ‘秋’ ですね。
若女将
あちらこちらに飾らせていただいています。
葉っぱは、すぐ縮れてしまうので、栗だけにして飾ります。
イガはさわるといたいのですよ
もうすっかり ‘秋’ ですね。
若女将