2013年06月30日
オカトラノオ
山の斜面でたくさん見かけるようになった
「オカトラノオ」。
名前の通り、虎のしっぽみたい??
こんなに小さくはないと思いますが・・・
猫のしっぽぐらいです(笑)

群生しており、白い小花がびっしりと下から順番に
咲いていきます。
秋に葉っぱの紅葉もなかなかおしゃれなんですよ。

花言葉は、「忠実」や「貞操」などとでています。
なんかピンとこないみたいですが。
今日は蒸し暑い日でしたね。
お疲れでませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
「オカトラノオ」。
名前の通り、虎のしっぽみたい??
こんなに小さくはないと思いますが・・・
猫のしっぽぐらいです(笑)

群生しており、白い小花がびっしりと下から順番に
咲いていきます。
秋に葉っぱの紅葉もなかなかおしゃれなんですよ。

花言葉は、「忠実」や「貞操」などとでています。
なんかピンとこないみたいですが。
今日は蒸し暑い日でしたね。
お疲れでませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
タグ :オカトラノオ
2013年06月29日
ほ・ほ・ほたる来い
蒸し暑かったり、通り雨が降ったり
梅雨時の気候です。
皆様、いかがお過ごしですか?

松之山温泉街入り口の斜面にもホタルブクロが
咲きました。
白い花の中にいくつかピンク色の花が咲いています。
雑草の中から毎年咲き、たくましい限りです。
ホタルブクロにホタルが入ると素敵なのでしょうが
実際には、蜂が飛んできています。
松之山でも少しづつホタルが飛び始めたようです。
ひなの宿ちとせでは、里山のめぐみ案内人による
ガイド付きタルツアーが、7月2日より始まります。
期間限定(ホタルのいる間の2週間ほどです)の
ツアーとなります。
夜空に舞う源氏ボタル・平家ボタル・・・
初夏の楽しみです。
若女将
梅雨時の気候です。
皆様、いかがお過ごしですか?

松之山温泉街入り口の斜面にもホタルブクロが
咲きました。
白い花の中にいくつかピンク色の花が咲いています。
雑草の中から毎年咲き、たくましい限りです。
ホタルブクロにホタルが入ると素敵なのでしょうが
実際には、蜂が飛んできています。
松之山でも少しづつホタルが飛び始めたようです。
ひなの宿ちとせでは、里山のめぐみ案内人による
ガイド付きタルツアーが、7月2日より始まります。
期間限定(ホタルのいる間の2週間ほどです)の
ツアーとなります。
夜空に舞う源氏ボタル・平家ボタル・・・
初夏の楽しみです。
若女将
2013年06月29日
ほ・ほ・ほたる来い
蒸し暑かったり、通り雨が降ったり
梅雨時の気候です。
皆様、いかがお過ごしですか?

松之山温泉街入り口の斜面にもホタルブクロが
咲きました。
白い花の中にいくつかピンク色の花が咲いています。
雑草の中から毎年咲き、たくましい限りです。
ホタルブクロにホタルが入ると素敵なのでしょうが
実際には、蜂が飛んできています。
松之山でも少しづつホタルが飛び始めたようです。
ひなの宿ちとせでは、里山のめぐみ案内人による
ガイド付きタルツアーが、7月2日より始まります。
期間限定(ホタルのいる間の2週間ほどです)の
ツアーとなります。
夜空に舞う源氏ボタル・平家ボタル・・・
初夏の楽しみです。
若女将
梅雨時の気候です。
皆様、いかがお過ごしですか?

松之山温泉街入り口の斜面にもホタルブクロが
咲きました。
白い花の中にいくつかピンク色の花が咲いています。
雑草の中から毎年咲き、たくましい限りです。
ホタルブクロにホタルが入ると素敵なのでしょうが
実際には、蜂が飛んできています。
松之山でも少しづつホタルが飛び始めたようです。
ひなの宿ちとせでは、里山のめぐみ案内人による
ガイド付きタルツアーが、7月2日より始まります。
期間限定(ホタルのいる間の2週間ほどです)の
ツアーとなります。
夜空に舞う源氏ボタル・平家ボタル・・・
初夏の楽しみです。
若女将
2013年06月25日
コシジシモツケソウ
今、道路脇の斜面にたくさん咲いている
コシジシモツケソウ。

雪国に夏の訪れ知らせるように咲き
ピンクの花はとても愛らしい花です。。
葉っぱも特徴的なぎざぎざがあります。
野に咲く花に心癒されますね。

梅雨時で体調など崩さぬよう、
くれぐれもご自愛くださいませ。
若女将
コシジシモツケソウ。

雪国に夏の訪れ知らせるように咲き
ピンクの花はとても愛らしい花です。。
葉っぱも特徴的なぎざぎざがあります。
野に咲く花に心癒されますね。

梅雨時で体調など崩さぬよう、
くれぐれもご自愛くださいませ。
若女将
2013年06月24日
中美恵先生マクロビ料理教室
今日は、晴れ間が広がっている松之山です。
しばらくブログ更新ができず、ご無沙汰しております。
昨日のスーパームーンはご覧になれましたか?
夜11時過ぎに露天風呂「月見の湯」から
うす雲の中、見えました。 大きかったですね。
とはいえ、すぐに恥ずかしがって、隠れてしまいましたが・・

さてさて、松之山温泉女将会では先週、中美恵先生の
表参道クッキングサロンにお邪魔をし、
マクロビオティック料理講習を受けてまいりました。
今年で、4回目となります。
梅雨時の今、身体に取り入れたい素材・調理方法を
教えて頂き、さぁ実践。
7人で、それぞれ担当し、たくさんのお料理ができました。
どれも素材の味を大切にした優しいお味となり
とても美味しくできました。

2日目は、美恵先生のご提案で、「松之山を表現する料理
を作ってみましょう!そして伝えたいもの・感じてもらいたい
ものを考えて料理しよう。」
とのことで、2班に分かれて、それぞれに作り
プレゼンテーションしました。
こちらは、↓↓ 松之山の蛍や夜空にきらめく星を
イメージして、きらきら輝きを表現。
はと麦・もち粟など穀物をたくさん使って作りました。

こちらのグループの一押しは、松之山のゆるキャラ
「ゆとっと」のおなかの部分を「ゆとっとまんじゅう」にして
作ったところ。 食べるのがかわいそうなくらい、
上手に作ってありました。

私の一番お気に入りは、このはと麦のキラッとサラダ。
もちもちに炊けたはと麦に美白効果を期待して
たくさん頂いてしまいました(笑)

今年も、美味しく・楽しい研修旅行でした。
お世話になった美恵先生・サロンの皆様
ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。
若女将
しばらくブログ更新ができず、ご無沙汰しております。
昨日のスーパームーンはご覧になれましたか?
夜11時過ぎに露天風呂「月見の湯」から
うす雲の中、見えました。 大きかったですね。
とはいえ、すぐに恥ずかしがって、隠れてしまいましたが・・

さてさて、松之山温泉女将会では先週、中美恵先生の
表参道クッキングサロンにお邪魔をし、
マクロビオティック料理講習を受けてまいりました。
今年で、4回目となります。
梅雨時の今、身体に取り入れたい素材・調理方法を
教えて頂き、さぁ実践。
7人で、それぞれ担当し、たくさんのお料理ができました。
どれも素材の味を大切にした優しいお味となり
とても美味しくできました。

2日目は、美恵先生のご提案で、「松之山を表現する料理
を作ってみましょう!そして伝えたいもの・感じてもらいたい
ものを考えて料理しよう。」
とのことで、2班に分かれて、それぞれに作り
プレゼンテーションしました。
こちらは、↓↓ 松之山の蛍や夜空にきらめく星を
イメージして、きらきら輝きを表現。
はと麦・もち粟など穀物をたくさん使って作りました。

こちらのグループの一押しは、松之山のゆるキャラ
「ゆとっと」のおなかの部分を「ゆとっとまんじゅう」にして
作ったところ。 食べるのがかわいそうなくらい、
上手に作ってありました。

私の一番お気に入りは、このはと麦のキラッとサラダ。
もちもちに炊けたはと麦に美白効果を期待して
たくさん頂いてしまいました(笑)

今年も、美味しく・楽しい研修旅行でした。
お世話になった美恵先生・サロンの皆様
ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。
若女将
2013年06月09日
深緑色の美人林
昨日、美人林に行ってみました。
お客様のチェックアウト後の11時半頃でしたが
思いのほか、林の中にいる人が少なく
野鳥のさえずりが、響いていました。

新緑の若葉の頃より葉も生い茂り
色もとても濃く、深緑色になっていました。
深呼吸をすると、肺の中までキレイになるような・・・
勝手に想像していました(笑)
とても素敵な景色です。

ちょっぴり、考え事をしていたら、足元で何か動いている
落ち葉の色に似た、カエルが3匹も・・
ピョ-ンと跳んでいました。

今日もお天気が良く、清清しい一日でした。
ここ松之山では朝方が少し涼しくなります。
お風邪などめしませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
お客様のチェックアウト後の11時半頃でしたが
思いのほか、林の中にいる人が少なく
野鳥のさえずりが、響いていました。
新緑の若葉の頃より葉も生い茂り
色もとても濃く、深緑色になっていました。
深呼吸をすると、肺の中までキレイになるような・・・
勝手に想像していました(笑)
とても素敵な景色です。
ちょっぴり、考え事をしていたら、足元で何か動いている
落ち葉の色に似た、カエルが3匹も・・
ピョ-ンと跳んでいました。
今日もお天気が良く、清清しい一日でした。
ここ松之山では朝方が少し涼しくなります。
お風邪などめしませぬよう、ご自愛くださいませ。
若女将
2013年06月07日
シロヤマブキ
とっても清楚な花「シロヤマブキ」が咲きました。
玄関脇の植え込みでひっそりと咲いています。
黄色いヤマブキ(山吹)とは違い、
これは白い4ツの花びらで、品種も別のものとのことです。

緑の葉と白い花、とても爽やかですね。
花言葉は、気品・薄情。
うーん、なるほど・・

今日、久しぶりに雨が降った・・・かと思ったら
ほんのパラパラで、おしめりにもならず。
夕方になり、とても涼しくなりました。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
玄関脇の植え込みでひっそりと咲いています。
黄色いヤマブキ(山吹)とは違い、
これは白い4ツの花びらで、品種も別のものとのことです。
緑の葉と白い花、とても爽やかですね。
花言葉は、気品・薄情。
うーん、なるほど・・
今日、久しぶりに雨が降った・・・かと思ったら
ほんのパラパラで、おしめりにもならず。
夕方になり、とても涼しくなりました。
季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
若女将
タグ :シロヤマブキ
2013年06月03日
マムシ草
さわやかな天候が続き、気持ちいいですね。
昨日は、宿七クン(もちろん宿六も)の母校
松里小学校最後の運動会が開かれました。
140周年だったのですが、今年度で閉校が決まっており
卒業生・地域の方も参加し行われたそうです。
子供の人数が少なくなっているのは、寂しいことですね。
とはいえ、大人だって楽しくなきゃ!と
ちょっと、山に花を見にいってきました。

こちらは、マムシグサ。茎の模様がマムシみたいでしょ・・・
秋には、真っ赤なトウモロコシ状の実が付きます。

マムシグサの群生も発見。
チョッと不気味です。

こちらは、ヒロハテンナンショウ。
似ていますが、葉が上についており、
茎の長さも短いです。
歩いていると、がさがさ・・・本物の蛇だぁ~
さっと逃げ帰って来ました。
若女将
昨日は、宿七クン(もちろん宿六も)の母校
松里小学校最後の運動会が開かれました。
140周年だったのですが、今年度で閉校が決まっており
卒業生・地域の方も参加し行われたそうです。
子供の人数が少なくなっているのは、寂しいことですね。
とはいえ、大人だって楽しくなきゃ!と
ちょっと、山に花を見にいってきました。

こちらは、マムシグサ。茎の模様がマムシみたいでしょ・・・
秋には、真っ赤なトウモロコシ状の実が付きます。

マムシグサの群生も発見。
チョッと不気味です。

こちらは、ヒロハテンナンショウ。
似ていますが、葉が上についており、
茎の長さも短いです。
歩いていると、がさがさ・・・本物の蛇だぁ~
さっと逃げ帰って来ました。
若女将
タグ :マムシグサヒロハテンナンショウ
2013年06月01日
3日間山菜パーティーが開催しました
先週末の3日間、山菜パーティーが開かれました。
毎年お出でいただいており、貸切の企画にて
行われました。

3日間ともお天気に恵まれ、外に出て歩くには最高!
初日は、料理教室を主宰している方と生徒さんです。
皆さん、足元もばっちり、支度もいいですよ。
ちとせの専務を先頭に、たくさんの恵みを頂いてきました。
収穫したものを種類別に分けて、ハイポーズ。
笑顔が最高です。

皆さんが山に行っている間に、私たちは
あらかじめ、ゆでて灰汁抜きした山菜を料理して
お待ちしています。

お味噌汁は、根曲がりだけ(細竹の子)とウルイ・ウド・
ジャガイモと鯖缶の山菜味噌汁。
美味しくできました。

そして、ご飯は、主催の方持参の
コチュジャンでの「山菜ビビンバ丼」。
松之山のフレッシュな山菜と韓国産の甘辛いコチュジャンが
とっても合い、本当に美味しいのです。
私たちもまかないに作って頂きました。

そして、天ぷらの材料は右上からウド・コゴミ・
コシアブラ・モミジガサ・タラノメ・フキノトウ・ヤマブドウ
ヨモギ・・・と9種類です。

2日目は、中美恵先生のマクロビオティックのツアーの
お客様と、日本再発見塾の皆様。
総勢45名と地炉の中も満員御礼。
眞ちゃんによる山菜の説明にも、力が入ります。

そして、この日は同じ素材を調味料と調理方法をかえて
マクロビオティックでご用意します。

参加された皆様から一言ずつ感想を頂きましたが
とても励まされるお言葉や、うれしい御言葉を頂きました。

そして、3日目に行われたのは、4月に松之山で
マクロビオティックの料理教室を開催してくれた
細貝さんの料理教室のメンバーの方々です。
この日は、釜茹で「山菜そば」もご用意しました。
眞ちゃんのとってくる山浅葱の辛味と山菜の甘味で
これもおいしくできました。

3日間で総勢65名と大勢の方からご参加いただきまして
ありがとうございました。
松之山の春の恵を堪能して頂けたことと存知ます。
今回田植えでおいでいただいた方々、秋の稲刈りで
お待ちしております。
ありがとうございました。
そして、ご馳走様でした。私たちも美味しくいただきました。
若女将
毎年お出でいただいており、貸切の企画にて
行われました。
3日間ともお天気に恵まれ、外に出て歩くには最高!
初日は、料理教室を主宰している方と生徒さんです。
皆さん、足元もばっちり、支度もいいですよ。
ちとせの専務を先頭に、たくさんの恵みを頂いてきました。
収穫したものを種類別に分けて、ハイポーズ。
笑顔が最高です。

皆さんが山に行っている間に、私たちは
あらかじめ、ゆでて灰汁抜きした山菜を料理して
お待ちしています。

お味噌汁は、根曲がりだけ(細竹の子)とウルイ・ウド・
ジャガイモと鯖缶の山菜味噌汁。
美味しくできました。

そして、ご飯は、主催の方持参の
コチュジャンでの「山菜ビビンバ丼」。
松之山のフレッシュな山菜と韓国産の甘辛いコチュジャンが
とっても合い、本当に美味しいのです。
私たちもまかないに作って頂きました。

そして、天ぷらの材料は右上からウド・コゴミ・
コシアブラ・モミジガサ・タラノメ・フキノトウ・ヤマブドウ
ヨモギ・・・と9種類です。

2日目は、中美恵先生のマクロビオティックのツアーの
お客様と、日本再発見塾の皆様。
総勢45名と地炉の中も満員御礼。
眞ちゃんによる山菜の説明にも、力が入ります。
そして、この日は同じ素材を調味料と調理方法をかえて
マクロビオティックでご用意します。

参加された皆様から一言ずつ感想を頂きましたが
とても励まされるお言葉や、うれしい御言葉を頂きました。
そして、3日目に行われたのは、4月に松之山で
マクロビオティックの料理教室を開催してくれた
細貝さんの料理教室のメンバーの方々です。
この日は、釜茹で「山菜そば」もご用意しました。
眞ちゃんのとってくる山浅葱の辛味と山菜の甘味で
これもおいしくできました。

3日間で総勢65名と大勢の方からご参加いただきまして
ありがとうございました。
松之山の春の恵を堪能して頂けたことと存知ます。
今回田植えでおいでいただいた方々、秋の稲刈りで
お待ちしております。
ありがとうございました。
そして、ご馳走様でした。私たちも美味しくいただきました。
若女将