新潟ブログポータル!LogPort
新潟ブログポータル!LogPort
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 60人
プロフィール
ひなの宿 ちとせ
ひなの宿 ちとせ
あれから29年・・・気が付けば結婚して松之山人となり早29年。
今でも、日々の景色(新緑の緑や可憐な山野草・蛍や雪景色)
に感動し、新鮮な毎日です。
1人息子宿七クンの成長もなによりの楽しみ。
今年、大学を卒業し4月からはホテルに就職し修行です。
実家に帰ってくるのが今から楽しみ!!

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by LOGPORT運営事務局 at

2008年05月16日

青空の下

明日5月17日は、松之山温泉新緑温泉まつりが行なわれます。 温泉街入口にある、ケヤキの木も緑がきれいになりました。
ケヤキの木の下で、特設足湯コーナーもあります。


「峡谷の灯篭」特設ステージでは
大倉修吾さんのBSNラジオ公開録音が、行なわれ
ゲストに城之内早苗さんと水牧あさ実さんが来ます。


今日は、あさから準備です。


18日(日)には、2回目の山菜パーティーも地炉にて行ないます。 
天気予報も、うれしい晴れマークがならんでいます。
緑薫る松之山温泉に、是非お出かけくださいませ。

若女将
  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 12:09Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月15日

つぼみ

千歳の玄関脇のコマユミに、小さな花がつきました。
秋には、赤い実がつき、葉は真っ赤に紅葉します。
冬には、ジョウビタキが赤い実を食べにきます。


こちらは、白いうつぎの花のつぼみです。
この花は、つぼみの時期が長く楽しめます。


こちらは、女性露天風呂の外の二人静です。
ようやくつぼみがでてきました。


どれも小さな花やつぼみですが、
可憐でかわいらしく、優しく微笑みかけてくれます。

若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 10:54Comments(0)ひなの宿ちとせ 館内ご案内

2008年05月14日

大厳寺高原の新緑

松之山温泉から、車で20分程行った所に
大厳寺高原があります。
標高700m程あるため、冬季間は通行止です。
4月初めに除雪し、通行可能になり1ヶ月、今の景色です。



右側に見えるグレーの山は、8月15日に行なわれる
真夏の雪祭りで使用する、雪山です。
断熱シートをかけて、夏まで保存します。


こちらは牧場で、雪が消え草が生えてくれば、牛を放牧します。


ここから、峠を越えると、長野県の栄村に出るのですが、
途中からはまだ、除雪をしていませんでした。


少し山を降りると、ウワミズザクラや


雪椿が咲いていました。


大阪から写真撮りにバスツアーの方がいらしており、
思い思いの場所で、カメラを構えていました。
残雪と新緑は、とてもキレイで、
私も、夢中で写真を撮ってきました。
空気はヒンヤリとして、気持ちよかったです。

若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 10:15Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月13日

トンボの羽化

木の芽つみに行った土曜日のことです。
トンボが、羽が固まるのを、じっと待っていた
ところに出会いました。 

未熟なので、これから色が変わるのだと思いますが、
シオカラトンボかなぁ、ショウジョウトンボかなぁ?
と宿七くん・・
私も偶然の出会いを、とてもうれしく思いました。


松之山温泉街も緑につつまれ、気持ち良い時期です。
野鳥のさえずりを聞きながら、散策していると
気分がスーッとしてきます。
お出掛けになってみませんか?

若女将

  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 13:45Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月12日

山菜パーティー

昨日、湯守処‘地炉’にて山菜パーティーが行なわれ、
12名の方にご参加いただきました。

まず、地炉内の山菜パネルにて、食べられる山菜を
確認してもらい、いざ山(遊歩道です)へ・・


今回は、松之山温泉合同会社「まんま」設立後
初イベントとして、「まんま」社員が遊歩道ご案内係と
まかないを担当させて頂きました。

私は、山の達人眞ちゃんたちとまかないを担当し、
皆さんが散策に行っている間に支度します。






1時間半程の散策で採ってきた山菜を天ぷらにし、
召し上がって頂きます。




小雨降る中、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
来週18日(日)も、行ないます。


若女将
  
Posted by ひなの宿 ちとせ at 12:49Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月10日

子供達のいもり池

宿七クンの大親友のAクンの近所の池です。
子供たちは、イモリ池と呼んでいますが、
いろんな生き物がたくさんいます。
これは、クロサンショウウオ


クロサンショウウオの卵


アカハライモリ


卵を背中に抱くコオイムシの雄
メスがオスの背中に卵を産み、オスが背負っている姿から
「子負いムシ」の名前がついたと、宿七クンたちから、教わりました。


5分足らずで、次々とすくい上げていました。
他にヤゴ(トンボの幼虫)・ヒル・トノサマガエルなどなど・・  最後は、池に全部戻します。


自然とたわむれることが大好きな二人です。
私は写真撮るだけでしたが、一緒に遊びたかった・・

若女将

PS今、美人林が素晴らしいです。  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 14:49Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月09日

フジの花

山では、フジの花があちらこちらで咲き始めました。


フジのつるは強く、どこにでも巻きつきます。


朴の木にも巻きついています。


難を免れた枝には、つぼみをつけていました。
昔?の子供は、朴の葉で風車を作って遊びます。


フジの花が増えているのは、山を管理する方が
いなかったり、フジ蔓を細工品に使用する人が減った為、
刈り取られずにどんどん増えているようです。
巻きつかれた木は、枯れてしまう事も・・
紫色の小さな花がせつない話になり、ごめんなさい。
花に罪はありません。

若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 16:31Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月08日

すみれの花咲く頃

二人静の群生している場所を見に行ったら、
まだまだ芽をだしたばかりでした。
「今は、私よ!」とスミレがきれいに咲いています。


スミレは、山の斜面にどこにでも出てきて、強い花です。


こんなど根性スミレも・・



時期がくればそっと咲くので、花が季節を教えてくれます。

若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 11:18Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月07日

仲間入り

千歳の男性露天風呂に、板前さんからもらった
シラネアオイを植えました。 白い花を咲かせています。


アップでみると、こんな感じに・・


コゴミが伸びているので小さく見えますが、
種から育てて、5年たっている物をもらいました。
無事に根つくといいのですが。


隣りには、スミレも顔をだしています。


少しお花が仲間入りしました。
これからも、よろしくお願いします。

若女将
  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 11:54Comments(2)ひなの宿ちとせ 館内ご案内

2008年05月06日

緑もゆる

緑もゆる季節となりました。
さわやかな風が新緑の香りを運びます。


松之山温泉街を見守ってくれる薬師堂です。
小正月(1月15日)には、婿投げが行なわれる所です。
お堂の前から、階段の一番下に向かって投げられます。
雪がないと、怖い?現場です・・・


薬師堂の左下には、コゴミの群生地。


不動滝のまわりの残雪も消え、緑に囲まれています。


さわやかないい季節です。
新緑の香りが、楽しめます。

若女将

温泉街で楽しもう!「山菜パーティー」5月11日(日)18日(日)開催!  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 11:37Comments(0)徒然つれづれ

2008年05月05日

屋根よりたーかーい・・

今日は子供の日。
千歳ロビーも、節句飾りです。
このお家は、お客様が作ってくださった物です。


宿七クンの兜飾り


昔の子供の着物と、大将飾り


今朝は、お客様にもチマキを召し上がっていただきました。
私が小さい時は、子供の日に柏餅を食べましたが、
新潟ではチマキを食べます。

子供達の健やかな成長を願い、私もおいしく頂きました。


若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 11:41Comments(0)ひなの宿ちとせ 館内ご案内

2008年05月04日

薄紅色のイカリソウ

女性の露天風呂外に薄紅色のイカリソウが咲き始めました。
玄関横のイカリソウはピンク色ですが、こちらは、チョッと大人の色合いです。



シラネアオイが横で静かに微笑んでいます。


ヒロハテンナンショウは、鎌首をもたげた形になりました。


二人静が、「もうすぐ私の番よ!」と芽を出してきました。
しばらくは、色々と楽しめそうです。

若女将  

Posted by ひなの宿 ちとせ at 11:00Comments(0)徒然つれづれ