2016年01月13日
花餅飾りました
松之山温泉女将会では昨日みんなで
小正月に飾る花餅を作り、ちとせでも今日飾りました。
小正月は女正月とも言い、女性が正月の時期は
忙しく働くので、その功をねぎらうのが小正月。
本来は、豊作や家族の無病息災などを願う行事
として行われたようです。

前の晩から、もち米を洗って色をつけておきます。
ふかす前にはざるにあげます。

おめでたい紅白の花と葉の緑をイメージしています。

機会でついて、熱いうちに切ってラップにくるみます。

少しさめたら、長い菜箸をはさみ、花形を作ります。

この状態で一晩おきます。

そして、今日、餅を切って木に差しました。

花餅に使うのはだんごの木と呼ばれているミズキです。

松之山温泉の各旅館や、ビジターセンター、土産店でも
飾ってあります。 ぜひご覧下さいませ。
若女将
小正月に飾る花餅を作り、ちとせでも今日飾りました。
小正月は女正月とも言い、女性が正月の時期は
忙しく働くので、その功をねぎらうのが小正月。
本来は、豊作や家族の無病息災などを願う行事
として行われたようです。
前の晩から、もち米を洗って色をつけておきます。
ふかす前にはざるにあげます。
おめでたい紅白の花と葉の緑をイメージしています。
機会でついて、熱いうちに切ってラップにくるみます。
少しさめたら、長い菜箸をはさみ、花形を作ります。
この状態で一晩おきます。
そして、今日、餅を切って木に差しました。
花餅に使うのはだんごの木と呼ばれているミズキです。
松之山温泉の各旅館や、ビジターセンター、土産店でも
飾ってあります。 ぜひご覧下さいませ。
若女将
Posted by ひなの宿 ちとせ at 18:05│Comments(0)
│四季の風景